-5-

にあるかず。

*昭和36年9月4日(月)

今日もよい天気。漁協へいって、よい老人を

紹介してもらおうと思ったが皆沖へ出ているとかでダメ。そこで末吉家へ

いく。魚問屋をした家で、いま店屋をしている。漁業そのもののことは知

らないが、はなしていると老人がやってくるのでいろいろきくことができ

る。そこで午后もいってはなしをきく。夜は公民館ではなしをする。日野、

斎藤忠氏もはなす。

*昭和36年9月5日(火)

今日も

1日末吉家にてはなしをきく。かなり

くわしく浦の構造を知ることができた。しかしよい伝承者はすくない。も

うすこし時間をかけるとよいのだが今日

1日になってしまう。来年は宇津

をやって見たい。昼のあいだに村をあるいて写真をとってまわる。まるい

石をつんだ石垣が見ごとである。夕方、墓地の方へいき、支所で懇親会。

*昭和36年9月6日(水)

9時見島をたつことになるので、それまで

のあいだに要害山へのぼる。城址らしきものあり。

9時見島をたち、11時

半萩につき、船倉を見、博物館にかえる。そして調査団一行とわかれ、山

田君たちの案内で萩の市中を見てあるく。城址、寺町、相場川、吉田松陰

生誕地、東光寺など。夜、公民館ではなす。

70人あまりあつまる。かな

りの反響あり。

*昭和36年9月7日(木)

朝、

8時半のバスで萩をたち、山口へ出る。

(以下略)

昭和37年度

8月29日~9月5日

*昭和37年8月29日(水)

6時

40分の汽車にて萩へ。郷土館にゆきい

よいよ見島わたり。河内支所長、萩にかわった由。

*昭和37年8月30日(木)

宇津へゆき、夕方まではなしをきき、タテア

ミを入れるのを見にゆき、夜、折居老人からはなしをきき、夜半本村へか

える。

*昭和37年8月31日(金)

役場へいって壬申戸籍をうつす。終日。朝、

墓地へいって写真をとる。シベリヤ長屋で先生たちとはなす。

*昭和37年9月1日(土)

役場で壬申戸籍と住民登録をうつす。