「番卒は、異様ないでたちの一行を怪しんだ。

 『いずれの御藩でござるか』

  

 詰問にかかる。

  

 すると、一行中の波江田浩平が、つと進み出て、錦旗の下に、仁王立ちとなる。

 『貴様は、この旗をしらぬかっ』

  

頭から大喝した。

 『一向存じませぬ』

 『知らぬとあれば言うて聞かせる。こはこれ、おそれ多くも、天朝よりご下賜の御旗であるぞっ』

 『へへへへっ』

  

 番卒は、錦の御旗と聞くと、そこへ土下座をして、平伏してしまった。

 

田中光顕は「この一事によってみても当時、

いかに皇室の存在が一般に認められなかったかが想像される。

と感想を述べるが、この話は、人気番組、黄門様の「印籠」を思い出させる。

 

四境の役の頃の日本は、

「印籠」から「錦の御旗」に、ひれ伏すべきものが激変したのである。

 

激動する日本の未来を決める戦いが、周防大島で開戦した。

 

なお、

第二次の長州と幕府の戦いについて

「四境の役」

あるいは

「第二次幕長戦争」

としたが、

第二次長州征伐、

長州戦争、また四境戦争とも言われる。